SDGs竞彩猫?講演会

2025年1月20日

【SDGs月間】「神戸市外国語大学×SDGsグローバル社会の中のチャレンジと課題-2024-」と題したセミナーの内容をデジタルブックレットとして公開します

sdgs_icon_all.PNG

神?市外国語?学は、2022年のSDGs宣?により、?等教育を通じて国際社会で活躍できる豊かな?間性と創造性を備えた?材を育成しながら、持続可能でよりよい社会の実現に向けて、全学的に取り組んでいくことを宣?しています。2024年度も、9?から10?にかけてSDGs?間を設定して、様々な企画を?いました。10?2?(?曜)には、SDGs写真展に応募?参加していた学?や教員によるセミナーを開催しました。今回、その内容をブックレットとして紹介します。昨年度のものがその初回の2023年度版で、今回のものは、2024年10?のセミナーに基づいて編集された2024年度版となります。様々な探求や取組の現状と課題を共有することが、こうした取組のさらなる活性化に繋がれば幸いです。

デジタルブックレット(2024年度)

2024SDGsbooklet poster.jpg

目次

著者?登壇者 タイトル ページ

中川 才良沙
(国際関係学科2年)

キルギスにおける一村一品運動による女性の社会的地位の向上 p.4
權野 万花
(国際関係学科3年)
"Carbone Boréal"の導入を起点としてWaste-free Cityを目指す
ー環境政策先進都市モントリオールの挑戦ー
p.6
中野 希
(国際関係学科3年)
メコン川デルタ地帯における住宅環境とその改善の取組み
ー自然災害に対する脆弱性の克服ー
p.8
山口 爽夏
(中国学科4年)
SDGs 先進国デンマークの食品ロス対策 p.10
林田 官宇
(国際関係学科4年)
韓国における大気汚染問題
ーその背景と影響ー

p.12

小林 美月
(国際関係学科4年)
フィリピンの交通インフラにおけるパラトランジットの有用性
ーバギオでのジプニーとの出会いー
p.14
小池 春伽/BYCS
(国際関係学科4年)
西アフリカ地域におけるシアバターの生産と女性生計支援
ーBYCS の活動からの男女格差問題へのアプローチー
p.16
髙橋 さえみ
(国際関係学科4年)
性の画一的社会化に抗して
ーセクシャリティの多様性とイギリスでの実践ー
p.18
谷口 美優
(国際関係学科4年)
日越間におけるベトナム人人材の循環的活用に向けて
ー東屋ホテルの試みー
p.20
ボランティアコーナー ボランティアで地域とのつながり、そして社会貢献を p.22

TRY
?外国人労働者?難民と共に歩む会~

TRY の必要ない社会を目指して p.24
国際関係学科教授
大石 高志
近現代アジアにおける非木材林産物を含めた森林の持続可能性
ーインドと日本を結ぶー
p.26

参考

2023年度デジタルブックレット