学科?グループごとにアルファベット順に並んでいます。
◎印は、大学院担当者です。
英米学科
| 教員名 | 専門分野 |
|---|---|
| 英語圏の文学?文化歴史 | |
| 言語心理学 言語発達 | |
| 英米演劇?文化 | |
| 第二言語習得 英語教育学 | |
| 認知言語学 | |
| アメリカ詩 | |
| ハリウッドスタジオの歴史 女性映画 | |
| アメリカ文学 | |
| イギリス近現代史? | |
| 通訳学 翻訳学 | |
|
那須紀夫 N. Nasu ?◎ |
理論言語学 統語論 |
| 英米文学 | |
| アメリカ史(20世紀?外交?ジャーナリズム) | |
| 英語史 文献学 | |
| 第二言語教育 教師教育 リフレクティブ?プラクティス | |
| 教育人類学 第二言語教育 | |
| 英語学(談話分析?語用論) | |
| イギリス?ロマン主義詩 |
ロシア学科
| 教員名 | 専門分野 |
|---|---|
| 通訳翻訳学 コミュニケーション学 | |
| ロシア文化研究 ロシア絵本研究 | |
| 比較経済体制論 現代ロシア経済論 | |
| ロシア語学 | |
| 20世紀ロシア哲学 ロシア思想史 | |
| スラヴ語学 対照言語学 | |
| アンナ?ウスチノワ A. Ustinova |
交換教員 |
中国学科
| 教員名 | 専門分野 |
|---|---|
| 中国現代文学 | |
| 中国語方言学 歴史言語学 | |
| 川浩二 K. Kawa | 中国文学 とくに前近代の通俗文学 |
| 文化人類学 | |
| 現代中国語文法学 文章学 | |
| 中国語学 現代中国語文法 | |
| 中国語語彙?文法史 | |
|
中国現代史 現代中国政治 |
|
|
韓慶玲 Han Qingling |
交換教員 |
|
?高思暢 Gao Sichang |
交換教員 |
イスパニア学科
| 教員名 | 専門分野 |
|---|---|
| スペイン語史 スペイン文法史 スペイン語学 | |
| ラテンアメリカ文学?文化 | |
| ラテンアメリカ文学 日西文芸翻訳 | |
| イスパニア文化?文学 | |
| 語彙意味論 | |
| 言語学 心理言語学 第2言語習得課程 | |
|
アルバ?メディアルディア?ゲレーロ A. M. Guerrero |
交換教員 |
国際関係学科
| 教員名 | 専門分野 |
|---|---|
| 国際関係論 国際経済関係史 | |
| 国際金融 金融論 | |
| 応用計量経済学 マクロ経済学 財政学 | |
| 国際法 | |
| 社会正義 | |
| 会計学 | |
| 政治学 東南アジアの政治?安全保障 国際協力政策 軍隊と社会に関する研究 | |
| 社会心理学 異文化間心理学 移民?移住 | |
| 開発学 開発におけるジェンダー分析 国連研究 | |
| 組織の経済学 ゲーム理論 | |
| 公共政策(人口高齢化?人口減少問題) | |
| 文化人類学 | |
| 南アジア近現代史?地域研究 イスラーム近現代史 | |
| 国際関係論 | |
| 環境学 | |
| 産業組織論 | |
| 民事法学 | |
| 社会言語学 談話分析 言語人類学 | |
| 憲法学 |
総合文化グループ
|
教員名 |
専門分野 |
|---|---|
| 哲学 倫理学 思想史 | |
| 教育哲学 教育思想史 | |
| ドイツ語 ヨーロッパ文化論 | |
| 日本語の文法 日本語学研究 | |
| 天文学?宇宙物理学 アストロバイオロジー | |
| 言語学 言語学入門 | |
| 日本語学 日本語教育学 | |
| 臨床心理学 | |
| 日本思想史 日本近世史 | |
| ドイツ語圏の芸術文化 | |
| ヨーロッパ地域論 英語圏の文化と社会 | |
| 教育課程論 教育方法論 | |
| 思想史 フランス現代思想 | |
| 小学校英語教育 教師教育?教員養成 省察 留学?異文化理解教育研究 継承語教育 | |
| 知能情報処理 | |
| 社会心理学 教育心理学 | |
| スポーツ社会学 身体教育学 | |
| 琉球諸語 日本語諸方言 | |
| 日本文化論 社会学 |
