2025年1月31日
【短期派遣留学】Austro-American Institute of Education(オーストリア)留学レポート
英米学科 2年生
留学先?留学期間
留学先:Austro-American Institute of Education(オーストリア)
留学期間:2024年2月10日~3月17日
留学制度:短期派遣留学
▲ウィーン国会議事堂
留学先を選んだ理由を教えてください。
まず、長期留学をする勇気がまだなかったので、短期留学にしました。
そして、英語を学びたいのはもちろん、新しい言語にも触れてみたかったので、オーストリア(ドイツ語)を留学先に選びました。
音楽が大好きなので、たくさんの音楽家が集った音楽の都ウィーンでの生活も憧れでした。
▲モーツァルト像
留学先の雰囲気はどうでしたか?
ウィーンの雰囲気が大好きです!静かで平穏で、時間がゆっくり過ぎていくように感じました。
歴史のある建造物も多く、街並みが綺麗で、散策していて飽きることはありませんでした。
また、先生を含め現地の方々がとても優しかったです。気さくに話しかけてくれて、困っていたらすぐに助けてくれる、あたたかい人柄の方ばかりでした。
▲学校の先生と先輩と一緒に ▲ホストマザーとルームメイト
留学先でどんな授業を受けましたか?
-
-
-
毎日午前中に英語の授業を2コマ、それに加え週2回ドイツ語の授業を午後に受けていました。
英語の授業は4技能全てを網羅する内容で、プレゼンテーションをすることもありました。
ドイツ語の授業はかなり大変でしたが、そのおかげで挨拶や数字、基本会話を習得することができました。
▲ウィーン国立図書館 ▲イースター祭り ▲美術館にある世界一美しいカフェ留学先での一番の思い出は何ですか?
一番の思い出は芸術鑑賞です。オペラとオーケストラを鑑賞しました。
音楽が好きなので、音楽の都ウィーンで本物を鑑賞できるのは光栄でした。
初めて見たオペラも、世界トップレベルのオーケストラの演奏も、大変迫力があり心が揺さぶられ、感動して何度も涙が出そうになりました。
▲ウィーン国立歌劇場 ▲オペラのチケット
-
-
留学前の準備スケジュールについて教えてください。
10月の初めに留学説明会があり、引き続きオリエンテーションがありました。
参加を決めたらひたすら準備をしました。
キャリーケースを始め、生活必需品、あったら便利なものなど、用意するものがとても多くて驚きました。
余裕を持って準備することが大切です。
▲ヴォティーフ教会 ▲ヨハン?シュトラウス像 ▲シュテファン大聖堂-
留学の際に日本から持っていくと良いものを教えてください。
時間がないとき、疲れているとき、寂しいとき、役に立つのは日本食でした。
私はそれほど恋しくはなりませんでしたが、白ご飯と味噌汁だけで沁みます。
あと常備薬は必須です。気候と慣れない環境による疲れが相まって、体調を崩しやすくなっているので、日本から薬を持っていくと役立つし、安心して過ごせます。
▲シェーンブルン宮殿 -
留学を経て学んだことや、身に付いた力などを教えてください。
-
毎日英語に触れていたのでリスニング力はもちろん、自分の気持ちを伝えるためにスピーキング力も向上しました。そして何より、英語の勉強に対するモチベーションが高まりました。
海外で過ごすことによって、今まで知らなかった海外情勢、その国の文化や伝統も知ることができました。同時に日本についても、もっと知らなければと思わされました。
▲ウィーン市庁舎とスケート場 ▲ホーエンザルツブルク城 ▲ホーエンザルツブルク城からの景色神戸市外国語大学を選んだ理由は何ですか?
将来は外国語学部に入って、英語を専門的に勉強すると子どもの頃から決めていました。
そして、神戸市外大の英米学科は、英語という言語そのものを深く学ぶことができると思いました。
実際、英語文法や発音記号、英語の歴史、英語学など私が学びたかった分野を学ぶことができています。
▲ドイツのミュンヘンレジデンツにて -
受験生へメッセージをお願いします!
しんどい時期だと思いますが、適度な休憩も大事にしつつ、自分を信じて頑張ってください。
受験は自分との勝負です。大学生になったらやりたいことを考えながら、英語が好きだという強い気持ちを持って、外大の入試に挑んでほしいと思います。
応援しています!
-
-